他者を思って生きていく。

子育てに向いてない2児母がいろいろ吐き出している子育てブログ

子どもの判断力は保護者で決まるパート2

きのうの 子どもの判断力は保護者で決まる - 他人のために生きていきたい

では、ずいぶん概念的な話の仕方をしてしまって、

自分でも何が言いたかったのか忘れそうなので、

もう少し具体的に書こうと思います。

 

親(保護者)自身が、自分の日々の生活を怠けなければ、

子どもの判断力も磨かれると言いました。

じゃあ具体的に「怠けない」行動として何をすればよいのかというと、

面倒くさいと思わないことです。

 うーん、分かってはいるが難しい・・・。

 

日々のビジネス、誰かへの連絡ごと、買い出し、ごはんの準備に食事、

体調管理、お掃除、不用品の廃棄など。

普段の生活はやるべきことの連続ですが、

これらに優先順位を付けるとするならば、

それは「今できるかできないか」で決めると

物事がスムーズに運ぶと思うのです。

 

わたし自身、これまでに腐るほど身に覚えがありますが、

この指標が「面倒くさいかそうでないか」になった途端に

生活レベルはガクンと落ちる気がします。

 

つまり物事の判断に必要なのは、

状況であって自分の感情ではないということです。

人間の脳みそは本来怠惰なので、これを習慣づけるには訓練しかない。

だからまずは、保護者となる大人が怠けていないところを

見せることが大事なんだと思います。

 

そして、一日分の活動を怠けずにやりきれたかどうかは、

体が自然に教えてくれます。

夜に自然に瞼が重くなって起きてられなくなるので。